見出し画像

エンジニアがよりバリューを発揮できる環境を整え、事業を加速させる~ニーリーのSREで実現したいこと~【入社エントリ】大木建人

初めまして。2023年6月1日から株式会社ニーリーでSREを務める大木建人です。
今回は、私がどんな思いで転職先にこの会社を選び、そして実際に入って何を感じたのかをつらつらと書いていけたらなと思います。

これまでの経歴~学生時代のインターンでエンジニアのキャリアスタート~

最初に、これまでの自分の経歴を簡単に紹介します。元々情報系の学部にいたのですが、自分のエンジニアとしての本格的なキャリアは学生時代のインターンがスタートでした。

学部三年生の頃に研究室の同期たちから刺激を受け、本格的にプログラミングを始めました。研究室がデータ分析系の研究室だったこともあり、データ分析に興味を持って生のデータを分析してみたいという名目でインターンを始めたのですが、気づいたらインフラアーキテクチャ設計構築のほうにハマっていました(笑)。その後、新卒で合同会社DMM.comへ入社し、大規模なプロダクトにSREとして携わる経験をさせていただきました。

SNSのバズによって産み出されるスパイクアクセスへの対処や、規模の大きいクラウドインフラの改善、開発メンバー数がとても多い中での開発者体験の向上など様々な業務をこなし、技術力の向上を強く実感しました。また、2年に渡り新卒研修に講師として参加したり、副業としてシードのスタートアップ内でインフラ統括を行うといった経験を積みました。

ニーリーに入社した理由

元々学生の頃からベンチャーに興味があり、また副業としてスタートアップに携わる中で「スタートアップでチャレンジしたい」という気持ちが強まっていました。そして、「体力がありガムシャラに働いてバリューを出せ、自由に使える時間が多く、チャレンジできる時間」は今しかないと考え転職を決意しました。

転職先としては、

  • 将来性のある事業を開発していける

  • メンバーが熱量を持って働いている

  • 培ったSREとしてのスキルセットを生かすことができ、成長する場がある

を大きな軸として色々な会社と面談をさせていただきました。
先輩や友人がすでにエンジニアとして働いていたニーリーとも面談を行ったのですが、プロダクトの将来性や開発組織、会社組織の風土がとても魅力的に感じました

ニーリーでは「Park Direct」という駐車場DXのSaaSを主力としています。駐車場のSaaS?と最初に聞いた時はイマイチピンと来なかったです。
ですが、Park Directがどのマーケットにフィットし、どんな問題を解消してどう評価されているのかを聞くと「このサービスは伸びそうだ」と納得し、また面白そうなサービスだとも思いました。※そして、実際に今こんなに伸びている!と力説されたのも大きかったです(笑)

その後面接フェーズが進むにつれ色々な方とお話をする機会があったのですが、中でもCTOの三宅さんが出した「熱量と冷静さの共存」というキーワードがとても刺さりました。エンジニアがただの開発部隊として落ち着くのではなく、事業自体のグロースを目標として主体的に動いているというのです。そこには主体的に事業にコミットをしようとする熱量と、事業を伸ばしていく上で冷静に指標を追っていくという両立がありました。ただ「熱量を持って働きたい」と考えていた自分に足りないものであり、また自分が理想とする形だと強く感じました。

そして、そのスピード感を持って成長を続ける事業があるということは、そのスピード感に振り落とされないように信頼性を担保し続けていかなければならないという命題もあります。まさに、自分がSREとして働く上でぴったりの場所でした。

※「熱量と冷静さの共存」について語っている記事はこちら


ニーリーに入社して感じた“熱量と冷静さ”

ニーリー入社オンボーディングの様子


「熱量と冷静さの共存」のカルチャーを強く実感

事前に聞いていた「熱量と冷静さの共存」を実際にニーリーで働いていく中で実感することになります。 そもそもこの言葉自体が既存のカルチャーの言語化であり、キャッチーな言葉よりも先にカルチャーが社内で存在していたので、実態が伴っているのは当たり前という感じではありますが(笑) 。皆がプロダクトのエンジニアリングではなく、事業のエンジニアリングを行っているイメージです。

どのようにしてそのカルチャーが生まれ社内で育まれてきたのかが、実際に入社し働く中で少しづつわかってきました。今までそこまで多くの会社に携わってきた訳ではないですが、この会社は本当に開発組織内でもしっかりとビジネスモデルを理解し、事業KPIを追い、改善に繋げていく動きができていると思います。

まず、入社後にCTOの三宅さんからオンボーディングとして時間をかけて、1対1でプロダクトの説明や現在の課題、そして今後どうしていくのかといった説明を受けます。そして、月一で開発月次定例会が開催され開発は全員参加します。その「開発のため」の月次定例で毎回ビジネスモデルや事業KPI構造のおさらいから初め開発以外の組織(営業やマーケティングといったグループ)のKPIや達成率を確認し、そしてようやく開発組織が今月どうだったかが各チームから共有されます。初めて参加した時は「月次の開発定例でここまでやるのか」と正直驚きました。このような積み重ねが事業理解度を高め、事業を自分ごととして捉えられ、冷静に事業KPIを追う土壌が育まれているのかなと感じます。

そして、それを熱量を持ち続けながら押し進められている理由としては、開発組織の成果、ニーリー全体の成果によって事業が確実に伸びていることを実感できているからだと感じました。社内には営業が成果を報告するチャンネルがあったり、実際にクライアントさんから導入して成果が出たことの感謝が共有されて、そういった内容も日頃のやっていきに繋がっていますね。

解くべき課題がたくさんある~自分たちの力で事業を良くしていく気概~

先ほどからも何度か挙げてはいますが、やはり自分たちで事業を良くしていくぞという気概が感じられる環境で働けるのは本当に面白いポイントだと思います。課題がまだまだかなり山積みなのでそういった環境でゴリゴリ改善をしていけるのもとても面白ですね。

また、エンジニア同士だけでなく、ビジネスサイドともリスペクトフルな土壌があると感じていて、そういった環境で開発ができるのは幸せだと思いますね。

現在の担当業務とこれからの目標

入社1ヶ月も経っていない状態で、かつ丁度半期の切り替わりということもあり、大きなタスクに手をつけるよりも細かいタスクを潰しつつ、今までの知見を元にコードレビューなどをしています。また、直近では開発者体験の向上を目標にfeatureブランチ環境を簡単に作成できるような仕組みを整備しています。既存システムの十分な理解と、どこまでの工数を使用してどこまでの構成や自動化を用意するのが最善かの考慮などなかなか難しい点はありますが、入社1ヶ月という短期間ながら早速やりがいのある課題を担当できるのは嬉しいです。また、チーム内外のメンバーが積極的にサポートしてくれる風土があり、とても心強いです。

SREに求められる役割はいくつもありますが、その中でもリリーススピードの改善や、開発者体験の向上があります。個人の嗜好としても、自分が直接成果を出すより自分の改善によって他人がより成果を出せる形を作るのが好きなので、その方向で社内の優秀なエンジニアの方々がよりバリューを発揮できるプラットフォームを整え、プロダクトの成長を加速させていきたいです。

もし熱量を持って事業を作り上げグロースさせたいという情熱があなたにあり、そのために手を動かすことが喜びと感じるならば、ニーリーは最高の環境だと思います。一緒にワクワクしながら働きましょう!


株式会社ニーリー プロダクト開発本部 プラットフォーム開発グループ
大木 建人 Kento Ogi

2020年にDMM.comへ新卒入社。その後社内横断SREチームのメンバーとして複数の事業に携わる。
一例として、莫大なユーザーを抱えるプロダクトでアプリケーションの冗長化や開発の高速化、スパイクトラフィックの対策/対処などを実施。2023年6月に株式会社ニーリーに入社。夏は若者の全てを聴くための季節だと思っている節がある。


ニーリーでは、事業拡大に伴う組織強化のため、多様な職種で⼈材を募集しております。詳しくは、採用サイトをご覧ください。
https://jobs.nealle.com

また、少しでもご興味を持っていただいけたら、開発メンバーとのカジュアル面談も実施中です!
https://herp.careers/v1/nealle/HT6slw2HulGr


■開発メンバーとのカジュアル面談はこちら

・三宅 克英(CTO)
圧倒的に事業に染み出す開発組織に興味がある方お話しましょう!

・菊地 弘晃
【シリーズB累計102億調達】モビリティSaaSのエンジニアを募集してます!

この記事が参加している募集